みなさんこんにちは!ふりかけです♪
今日はちょっと真面目な話。
これまでみんなと一緒にサンリオグッズの新作や限定品を見つけて、買って、開封するっていう爆買いの楽しさを共有してきましたよね。
あのワクワク感、私も本当に大好きだし、最高に楽しい。
でも昨日一冊の本を読んで、私の心の中で大きな変化が起きました。
それが、禅僧の教えが詰まった『禅的持たない生き方』。
今読んだばかりで、まだ部屋も全然片付いてないし、行動に移せてるとは言えないんだけど、この本に書いてある持たない生き方が新しい価値観の扉を開いてくれた感じがします。
爆買いの「ワクワク」と「その後の違和感」
爆買いは本当に楽しい!
新しい物を手に入れた時の高揚感は最高。
でも、あの大量の戦利品に囲まれて次の動画の企画を考えている時とか、片付けに追われている時に、ふと「あれ?なんかちょっと心が重いな」と感じる瞬間もあったんですよね。
禅の教えでは、「物を一つ持つごとに、その物に心が縛られ、執着が生まれる」と言うらしいです。
私たちが手に入れた物は、実は管理や手入れという心の仕事を増やして、いつの間にか私たちを縛りつける鎖になっていたみたいです。
禅の教えが教えてくれた「新しい幸せ」のヒント
この本のすごい所は単なる断捨離の話じゃなくて「執着からの解放」という人生の哲学を教えてくれるところ。
特に心に留めておきたいなと思った禅の思想を3つ紹介します。
1. 「知足」(ちそく)を知る:満足する心を持つ
禅の重要な教え、「足るを知る」。私はずっと「もっと良いものを」「もっと新しいものを」って足りないものを探し続けてきました。
でも、そうじゃなくて、
「もう、これで十分だ。ありがたい」
って、今持っているものに感謝して満足する心を持つことが、真の豊かさなんだって。物を増やす「足し算の思考」じゃなくて、手放すことで満たされる「引き算の思考」。
2. 精神的な「煩悩」を手放す:比較と過去・未来の呪縛
手放すべきなのは物だけではなくて、心を乱す悪い感情もらしいです。
- 比較をやめる: SNSを見て生まれる嫉妬や劣等感は、他人との比較という心の執着から生まれるもの。自分は自分、他人は他人、と割り切ることが心を軽くする。
- 「今」に集中する: 過ぎた過去を悔やむ気持ちや、まだ来ない未来を憂う不安を手放すこと。この瞬間の「今」に意識を集中することが、穏やかな毎日を手に入れる唯一の方法。
爆買いしていた頃、いつも「次の企画どうしよう」「これじゃ足りない」って焦ってたのは、まさに過去と未来に縛られていたからかもって気づきました。
3. 関係性における「とらわれ」を手放す:身軽な人間関係
人間関係も同じ。
無理な付き合いや、相手の期待に応えようとしすぎるのも、自分を縛る「執着」。
NOを言える勇気を持つことや、自分の正しさに固執せず多様な価値観を認める姿勢が、心の余裕と自由を生むんだそうです。
これからの私と、新しい「ワクワク」の形
この本を読んで、私の価値観は今大きく変わろうとしています。
お気に入りのサンリオグッズを全部捨てるなんてことはしないよ!
ただ、これからは「お得だから」「限定だから」という理由じゃなくて、「本当に私にとって必要で、長く愛せるものか?」って立ち止まって考えられるようになりたいなと思います。
ベビが立つ前に部屋片付けなきゃと思ったのがきっかけで読み始めたこの本。
みなさんももし、私みたいに物に囲まれてちょっと疲れていたら、この禅の教えは新しい視点を与えてくれるかもしれません。
これからも、この「禅的持たない生き方」を実践して、新しい幸せの形をみんなと一緒に見つけていきたいと思っています。
応援よろしくお願いします🫶
じゃあまたね〜👋
hurikake.のオフィシャルブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント